2003年、日本のライダーたちを驚かせる特殊なバイクが発売される。
その名は スズキ チョイノリ。
当時、各バイクメーカーは生産コストの安いアジア各国に生産拠点を移し、完成品を輸入するという方法でバイクの価格を下げてきた。
そんな中、スズキ株式会社は日本の技術が海外へ漏出すること、また日本の産業が廃れることを懸念して、
あくまで国産にこだわった廉価原付バイクの開発に着手した。
目標は1cc1000円、つまり50ccの原付を50000円台でもうけを出すというもの。
開発陣はアイデアを絞って近距離短時間走行に用途を絞り、必要最低限度の装備だけを残して徹底的に無駄を排除し
パーツ点数の削減に成功。とにかく日本の公道を走れる原動機付き自転車を59800円で発売することに成功した。
しかし廉価・シンプルを追求しすぎた車体は耐久性や速度性能の面で大きく劣り、
メンテナンスフリーを望む一般的な原付ユーザーの支持を得ることはできなかった。
結果、販売数は低迷し、2007年、排ガス規制への対応がなされずあえなく生産終了となる。
一般的なユーザーには受け入れられなかったチョイノリだが、他車種には見られない簡易な整備性や、
低性能ゆえにちょっとした旅が冒険になるという特性を好む一部の特殊ユーザーから熱い支持があり
現在でも愛され楽しまれている。
基本情報
チョイノリの基本情報(スペック)及び販売当時のCMなどについて
各所の操作方法